Newsニュース

歯科衛生士不足が続く歯科業界、定着率を上げるためのポイントとは

歯科衛生士不足が続く歯科業界、定着率を上げるためのポイントとは

多くの歯科医院には歯科衛生士が勤務していますが、近年は慢性的な人手不足や定着率の低さにより、求人倍率が高騰しているのが実態です。そのため、人手不足と人材獲得コストが経営に与えるインパクトも大きく、人材の育成や定着率の向上は経営者にとっても急務といえます。歯科衛生士の定着率はなぜ低いのか、また定着率を向上させるためにはどのような取り組みを行う必要があるのか、まとめました。

  

歯科衛生士の転職率・転職回数の実態

歯科業界では歯科衛生士不足が続いていると言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか。まずは歯科衛生士の転職率や転職回数の実態について、具体的に数字で見ていきましょう。※当記事では現在の職業もしくは所属する勤務先(歯科医院など)を変わることを「転職」としています。

公益社団法人日本歯科衛生士会が2020年3月にまとめた『歯科衛生士の勤務実態調査報告書』によると、これまで一度でも勤務先を変わったことのある歯科衛生士は、76.4%にも上っていることが明らかになっています。このうち、3回以上の転職を経験している人は37.2%、さらに4回以上の転職を経験している人は19.6%となっています。

歯科衛生士のうち4人に3人が転職経験者で、さらに5人に1人が4回以上もの転職を経験している。そう考えると、定着率の低さがうかがえるのではないでしょうか。

また、一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会がまとめた『歯科衛生士教育に関する現状調査の結果報告』によると、2021年度における新卒歯科衛生士の有効求人倍率は22.6倍という驚異的な数字となっています。この数字はつまり、1人の歯科衛生士に対しておよそ22件の求人があることを指しており、極端な売り手市場となっていることが明らかになっています。

これだけの求人があれば、歯科衛生士の転職率が高いのもうなずけるでしょう。歯科衛生士にとっては、よりよい職場を求めて転職先を探しやすい環境にあり、優秀なスタッフを雇用するための歯科医院の競争は激化する傾向にあります。

  

歯科衛生士はなぜ辞めたくなるのか

歯科衛生士の転職回数が増える背景にはどのような原因があるのでしょうか。転職を考える具体的な理由について、歯科衛生士のリアルな悩みの声をご紹介しましょう。

職場の人間関係が悪い

【例えばこんな悩みが……】
・ミスをした場合に人前で怒鳴られたり、人格を否定されるような暴言をはかれたりすることがある。
・あいさつや質問をしても無視されることがあり、職場の雰囲気が最悪。

職場における人間関係の悩みは医療業界においてもよく聞く話です。患者さんの健康に関わる仕事なのでミスがあった場合は当然指摘し、改善をしなければいけませんが、人前で怒鳴ったり、人格を否定するような暴言をはいたりするとパワハラやモラハラとなり、行き過ぎた指導とみなされるでしょう。

また、嫌みや陰口、悪口を言われたり、仕事が慣れていないことに対してきつく叱られたりするなど、歯科衛生士同士の嫌がらせやいじめが起きている場合も転職を考える理由になります。なかには仕事を意図的に教えてもらえない、引き継ぎが十分にされないなど、患者さんに迷惑がかかるケースもあるため注意が必要です。

  

仕事内容・職場環境への不満

【例えばこんな悩みが……】
・歯型を取って詰め物をしたり咬み合わせの調整をしたり、本来歯科衛生士の仕事でないことまで指示される。
・リーマーなどの器具を簡単にアルコールで拭くだけで使い回していて、衛生的に不安がある。

本来、歯科衛生士がするべき業務は「医師の診療補助・予防処置・保健指導」とされており、印象採得や咬合採得したりするのは歯科医師の仕事とされています。こうした業務を歯科衛生士が行っていた場合、指示していた歯科医師はもちろんのこと、担当した歯科衛生士も処罰を受ける可能性があり、歯科衛生士に不安や不満を抱かせることになります。

また、患者さんを治療する際に使用するリーマーなどの器具は、本来患者さんごとに洗浄・滅菌処理を行う必要がありますが、コストや機材の問題から簡易的に消毒するだけに留めるケースもあるようです。場合によっては手袋もそのまま使い回しているケースなど、衛生管理のしっかりとできる優秀な歯科衛生士ほど不満を感じている現状があるようです。

  

給与・待遇面への不満

【例えばこんな悩みが……】
・給料がなかなか上がらない。
・勤務時間が長い。
・歯科医院に出産・育児についての制度がないから、将来の不安がある。

国家資格職である歯科衛生士といえども、必ずしも高給というわけではありません。また、一般企業のようにしっかりとした人事制度があるわけではないので、定期昇給の機会が少ないというのが実情のようです。 勤務時間に関しても、診療にかかる時間や、患者さんが来院する時間など、自分で勤務時間を調整することが難しいため、残業の多さや休憩時間の短さに不満をもつケースもあります。

また、歯科衛生士の多くは女性なので、産休・育休制度を利用できる体制が整っていないと、出産・育児といったライフイベントへの備えが難しくなることもあり、将来の不安から転職を決意する歯科衛生士も少なくないようです。

  

歯科衛生士の定着率を向上させるポイント

歯科衛生士の定着率を向上させることは、無駄な採用コストの削減や医療の質を確保するためにも重要です。そのためには、どのような点に気をつければいいのでしょうか。取り組むべき3つのポイントをご紹介します。

長く働きやすい環境づくり

歯科衛生士の定着率を向上させるためには、まずは何よりも将来的な不安を取り除き、長い期間にわたって働きたいと思える環境を整えることが重要です。各種保険や年金などの整備はもちろん、特に歯科衛生士は女性が多いこともあり結婚・出産による退職者のフォローアップ、フレキシブルな働き方ができる環境整備など、ライフイベントに備えられるような体制を整えることが重要です。

  

医院への貢献を評価する仕組み

どんなにやりがいのある仕事でも、働きが評価されなかったり、適正な給与が支払われなかったりするのではモチベーションを保つことは難しくなります。歯科衛生士は免許が必要な仕事ということもあり、自分の仕事に誇りや責任感を持っている人が多い傾向にあります。自分の働きを正当に評価し、給与や待遇などに反映させる仕組みが整っている職場であれば、高いモチベーションを持って、長く働き続けてくれるでしょう。

  

しっかりとコミュニケーションをとる

何事においても完璧な職場は存在しません。仕事である以上、少なからず不満を抱えるのは仕方ないことといえるでしょう。しかし、だからと言ってスタッフの不安やストレスを放置していいわけではなく、しっかりとコミュニケーションをとりながら業務上の問題点を吸い上げていくことが重要です。不満を抱えたスタッフは、一見何事もなく働いてくれるように見えても、しっかりと転職準備をすすめていることもあります。スタッフが不満を溜め込むことのないよう、意見をしっかりと吸い上げ、必要に応じて職場環境の改善を行っていくことが大切です。

  

まとめ:歯科衛生士の定着率向上は、経営を安定させるうえでも重要

歯科衛生士の離職は、ただ求人募集や採用活動の手間がかかるというだけでなく、それにともなうコストが発生することにつながります。さらに、新しく入ったスタッフはたとえ経験者であってもその歯科医院の診療方針や運用などを覚えてもらう必要があるため、一時的に他のスタッフの負担が増え、医療の質を担保することが難しくなるケースもあるでしょう。こうした事態が繰り返されれば、歯科医院の経営にも悪影響を及ぼすことになりかねません。歯科衛生士にとって働きやすい環境を構築し定着率を上げることは、歯科医院の経営の安定化という意味でも重要なことなのです。

  

●関連コラム:「歯科衛生士はどうして定着しないのか?その理由と対策を考える」はこちら
●関連コラム:「歯科衛生士とのコミュニケーション取れていますか?歯科医院におけるチームビルディングの重要性」はこちら

Reference関連情報